カテゴリー
幸せを感じる仕組み

不幸を感じる仕組み


ここまでに幸せを感じる仕組みについて説明をしてきましたが、逆に不幸を感じる仕組みはどうなっているのでしょうか?(不幸を感じる仕組みを知っておくことは、不幸を避けるために役に立つはずです。)

不幸は幸せの裏返しなので、仕組みは同じです。
ただ、ほんの少しの違いで幸せは不幸に変わってしまうのです。

その少しの違いとは何なのでしょうか。
それには刺激と欲望が関係する2つのケースが考えられます。

ひとつめは、自分の欲望に関連づいた刺激を得ることができないケースです。
例えば、今、巷で一番人気のデザートを食べに行った場合で考えてみましょう。

あなたは、当然、一番人気のデザートがお目当てです。
まだ、あなたの周りの友達は誰も食べたことはなく、きっと友達からも羨ましがられることでしょう。
お腹もすいていましたので、ランチを頼み、そのデザートも頼みました。
しかし、あいにく今日はオーブンの調子が悪く、一番人気のデザートは食べられませんでした。
ランチはすごく美味しく、量的にも値段的にも大満足でしたが、なんだか物足りない状態です。
これはなんなのでしょうか?

食欲は満たされましたが、一番人気のデザートが食べられなかったことで、友達から羨ましがられるという優越感や名誉欲が満たされなかったということです。

このように、刺激で満たされた欲望と自分の欲望(この場合は食欲よりも優越や名誉欲)にズレが生じると物足りなさや心地悪さを感じてしまいます。

また、食欲だけでなく優越感や名誉欲というように、まんべんなく欲望が満たされない場合も物足りなさや心地悪さを感じることになります。

もうひとつのケースは、ちょうど良い刺激を得られないという場合です。
この例は簡単で、気持ち悪くなるまで食べ過ぎてしまったというケースです。
行き過ぎた行動の結果から得る刺激は、幸せを感じるレベルを超えて不幸に感じてしまうのです。

また、人間の欲望はつきることがありません。
同じことしているだけでは刺激に慣れてしまい欲望を満たせなくなってきます。
これも、ちょうど良い刺激を得られないということにつながるのかも知れません。

<不幸を感じるケース>

思考や行動の結果から生まれた刺激が、自分の欲望をうまく満たさなかった、刺激が強すぎた(もしくは弱すぎた)ガッカリな結果・・・これが不幸を感じるということです。


関連ページ